第4回WEPA国際ワークショップ
2013年2月18-19日
活動
2013年2月18-19日、カンボジアのシェムリアップ市のApsara Angkor Conference & Resortホテルにて、第4回国際ワークショップが開催された。国際ワークショップでは、WEPAメンバー国間で、生活排水対策の推進に向けて分散型排水処理に関する知見や制度を共有すると同時に、今後のアジアにおける分散型生活排水処理の普及方策及びそのためのWEPAとしての活動の方向性について議論した。



- 場所
- Apsara Angkor Conference & Resortホテル
- 参加者
- 12カ国58名
- 主催者
- 日本国環境省、カンボジア王国環境省
- 言語
- 英語
プログラム
2月18日(月)
開会セッション
- 主催者挨拶 (日本国環境省 北村匡水環境課課長)
- 歓迎挨拶 (シェムリアップ県Kim Chhai Heang副知事)
- 開会挨拶 (カンボジア環境省Khieu Muth次官)
写真撮影
基調講演1
(鈴木基之 元中央環境審議会会長)
基調講演2
(カンボジア環境省Sokha Chrin技術総局副局長)
コーヒーブレイク
WEPA及び本ワークショップの目的説明
(WEPA事務局 久山哲雄)
セッション1:アジアのオンサイト生活排水処理
「タイにおけるオンサイト生活排水処理」
Dr. Suwanna Kitpati Boontanon(マヒドン大学工学部助教授)
「マニラにおけるオンサイト生活排水処理」
Mr. Mark Tom Mulingbayan(マニラウォーター環境部課長)
「日本におけるオンサイト生活排水処理」
Mr. Takatoshi Wako(日本国環境省)
昼食休憩
セッション2:アジアのクラスター生活排水処理
「中国農村部における分散型生活排水処理」
Ms. Su jing(中国環境科学院、研究補助員)
「インドネシア環境省の小規模生活排水処理の経験」
Ms. Yun Insiani(インドネシア環境省インフラ・サービス部課長)
「タイにおけるクラスター生活排水処理」
Dr. Wilasinee Saktaywin(タイ天然資源環境省公害管理局水質管理局)
コーヒーブレイク
セッション2(続):アジアのクラスター生活排水処理
「マレーシアにおける分散型生活排水処理」
Ms. YBhg. Datuk Hjh. Nor’Aini Abdul Wahab(マレーシア エネルギー・環境技術・水省副次事務次官
「マニラにおける民間企業を活用した小規模生活排水処理」
Ms. Leonor C. Cleofas (メトロマニラ上下水公社)
「インドネシアにおけるコミュニティ分散型生活排水処理(SANIMAS)」
Ms. Emah Sudjimah(インドネシア公共事業省人間居住局)
「カンボジアにおけるコミュニティ分散型生活排水処理」
Mr. Nuth Makara (BORDAカンボジア)
「ネパールにおける傾斜土壌法を用いた小規模生活排水処理」
樋口朋崇 (日本水資源機構総合技術センター)
終了
2月19日(火)
セッション3:アジアの分散型生活排水処理の将来ビジョン
「韓国における生活排水処理の将来ビジョン」
Dr. Sungpyo Kim (韓国大学環境工学科科学技術科助教授)
「ラオスにおける生活排水処理の現状と将来ビジョン」
Mr. Phenghkamla Ponvisai(ラオス天然資源環境省公害管理局)
「ヤンゴンにおける生活排水処理の現状と将来ビジョン」
Ms.Khin Aye Myint(ヤンゴン市開発委員会技術局(水と衛生))
コーヒーブレイク
アジアの分散型排水処理~ワークショップ総括~
久山 哲雄(IGES淡水グループ研究員)