第14回WEPA年次会合の開催
2019年2月22日及び23日
Overview
2月22日及び23日、都内において第14回WEPA年次会合が開催されました。1日目午前のセッションでは、参加者の技術的な理解促進を目的として、日本の排水処理技術に関する発表が行われました。農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)、国際科学振興財団(FAIS)は、いずれも環境省・アジア水環境改善モデル事業※のもと、既にアジアで実証実験がなされている技術について紹介し、日本環境技術協会(JETA)は、日本の水質等に関する環境測定技術等に関する発表を行いました。1日目午後のセッションでは、WEPA事務局の活動報告に続いて、各WEPAパートナー国が自国の水環境における進展や、第4期に向けての期待される活動内容について発表を行いました。年次会合2日目には、1日目の討議の内容に基づき、第4期に関する具体的な目標や活動計画について活発な議論が行われました。
※アジア地域において日本企業が有する優れた水処理技術のビジネス展開を促進し、これらの技術を普及展開することを通してアジア地域の水環境を改善していくことを目的とした環境省事業です



- 場所
- 品川プリンスホテル(東京)
- 参加者詳細
- WEPAアドバイザー会議委員、WEPAパートナー国行政官(13カ国)、専門家
- 主催者
- 日本国環境省
- 言語
- 英語
- 議長
- 水野理(WEPA事務局)
- 進行役
- 水野理(WEPA事務局)
プログラムと発表資料(英語)(22日のみ)
オープニングセッション
- 開会あいさつ
- 環境省 水・大気環境局水環境課長 熊谷和哉
- 国際ワークショップのまとめ
- WEPA事務局 水野理
セッション1:アジアの水質改善・水質モニタリングに適した日本技術の紹介
- イントロダクション
- 環境省 水・大気環境局 水環境課 課長補佐 長谷川広樹
- 発表1:「Water quality monitoring technology of total pollutant load control system」
- 日本環境技術協会 常務委員 山内進
- 発表2:「Introduction of multistage subsurface flow wetland systems for livestock wastewater treatment in Japan and Vietnam」
- 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 生産環境研究領域 土壌肥料グループ 上席研究員 加藤邦彦
- 発表3:「Application of AOSD System as Energy Saving and Advanced Wastewater Treatment Technology to VIETNAM and Spread to Asia」
- 国際科学振興財団 バイオエコ技術開発研究所 所長 稲森悠平
セッション2:2018年度のWEPA活動報告と進展
- 2018年度のWEPA活動報告
- WEPA事務局
- インドネシア・アクションプログラム報告
- インドネシア環境林業省
- スリランカ・アクションプログラム報告(フォローアップ活動)
- スリランカ中央環境庁
- ディスカッション
セッション3:各WEPAパートナー国における水環境ガバナンスの進展
カンボジア
中国
インドネシア
日本
ラオス
マレーシア
ミャンマー
ネパール
フィリピン
韓国
スリランカ
タイ
ベトナム
閉会あいさつ
WEPAアドバイザー会議 座長 岡田光正