第12回東南アジア水環境シンポジウム(SEAWE12)におけるWEPAセッション
2016年11月29日(火)
Overview
2016年11月29日、ベトナムのハノイ市において、ベトナム国立土木大学、東京大学水環境制御研究センター及びアジア工科大学東南アジア水環境技術センター主催、国連大学サステイナビリティ高等研究所及びアジア水環境パートナーシップ事業(日本国環境省)共催により、第12回東南アジア水環境シンポジウム(SEAWE12)が行なわれ、研究者、政策立案者、開発機関、NGO等から140名を超える参加がありました。WEPAからも40名以上の政府関係者等が出席しました。本シンポジウムでは、学術、行政、開発等さまざまな観点から、アジアの水環境を改善するためのディスカッションが活発に行なわれました。 本シンポジウムにおけるWEPAの活動としては、「Groundwater Pollution Control – to prevent and mitigate impacts of industrial activities (地下水質保全~産業活動由来の汚染防止に向けて)」と題し、地下水汚染の未然防止の重要性に関する分科会を行いました。WEPAリソースパーソンによる基調講演に続き、日本、タイ、韓国、ベトナム、マレーシア、中国及びインドネシア(発表順)の7カ国が自国の地下水汚染対策に係る発表を行ない、質疑応答も活発に行なわれました。


- 場所
- メリア・ホテル(ハノイ市・ベトナム社会主義共和国)
- 参加者
- 約50名
- 主催者
- ベトナム国立土木大学、東京大学水環境制御研究センター及びアジア工科大学東南アジア水環境技術センター主催。国連大学サステイナビリティ高等研究所及びアジア水環境パートナーシップ事業(日本国環境省)共催
- 言語
- 英語
- 進行(ファシリテーター)
- (公財)地球環境戦略研究機関(IGES)自然資源・生態系サービス領域マネージャー(水資源管理)/WEPA事務局 久山 哲雄
発表資料(2016年11月29日)
- フレーミングプレゼンテーション
- (公財)地球環境戦略研究機関(IGES)自然資源・生態系サービス領域マネージャー(水資源管理)/WEPA事務局 久山 哲雄
- 基調発表: “Groundwater Pollution: Importance, Issues and Opportunities in Asia”
- アジア工科大学 Sangam Shrestha
セッション 1: 産業排水管理(地下水汚染防止、余剰汚泥の管理等含む)の進展、問題解決事例①
- Groundwater Pollution Control in Japan
- 日本国環境省 末久 正樹
- Mitigation and Prevention of Groundwater Pollution from Industry in Thailand
- タイ天然資源環境省 Chayawee Wangcharoenrung
- Groundwater Contamination and Management in South Korea
- 韓国国立環境研究所 Moon Su Kim
セッション 2: 産業排水管理(地下水汚染防止、余剰汚泥の管理等含む)の進展、問題解決事例②
- Status of Groundwater in Vietnam and Recommendations
- ベトナム天然資源環境省 Duong Quynh Anh
- Overview of Groundwater Contamination in Malaysia
- マレーシア天然資源環境省 国立水文研究所 Ismail Hj. Tawnie
- Prevention and control of groundwater pollution with a focus on industrial activities
- 中国環境科学研究所 Jia Yongfeng
- Groundwater Pollution – Current Situation in Indonesia
- インドネシア環境林業省 IiM Ibrahim